オカメインコを雛から飼うときに実際使った13個のオススメアイテムまとめ
公開日:
:
最終更新日:2016/06/22
オカメインコを飼うまで, 飼育に必要な物 オススメ, 飼育
今年はオカメインコを雛から飼うぞ!と決めた時、何が必要なのか?私が実際に使って良かったアイテムをご紹介したいと思います。
どれを買ったらいいか迷っているあなたは是非参考にしてください(≧▽≦)/
お迎え編
プラケース
雛をお迎えしたら、保温必須です。ダンボール箱でも代用できます。
大きさは幅40センチ前後あるといいかもしれません。
私はホームセンターで安売りしてたのをたまたま見つけたのでそれを買いましたが、サイズはこの商品くらいの物です。
これだけの広さがあれば生後一ヶ月近くまではプラケースでも飼育できます。
大きくなってくると飛ぶ練習を始めたりするので、羽根を広げられる広さのあるものを選んであげてくださいね^^
ちなみに…プラケースに直接100wのペットヒーターを引っ掛けて使っていましたが、火災になる事もなく大丈夫でした。
プラが変形することもなかったです。
しかし火災には注意して設置は自己責任でお願いします。
ペットヒーター
秋雛をお迎えするなら必須。春でもあった方が安心です。
オカメインコの雛に限らず、どんな動物でも赤ちゃんは寒さで体調をすぐに壊してしまいます。
保温は必ずしてあげましょう。
ワット数で悩むと思いますが、サーモスタットをつけるのなら100wがオススメです。
真冬に効果を発揮してくれます。
また、40w以上の電球ならカバーがそのまま流用できるので電球だけ色んなワット数を揃えて状況に合わせて変えるのもいいかもしれません。
サーモスタット
ペットヒーターを使って温度を調節してくれる便利アイテムです!これは本当にオススメです!これがあるだけで夜安心して眠れました。
自分が居ない時に、寒くないかな?暑くなりすぎてないかな??と不安にならなくてすみます。
使い方は簡単。ヒーターのコンセントをサーモスタットに差してサーモスタットの温度設定のダイヤルを希望の温度にしておくだけです!
コナは暑がりだったので22度に設定していました。(普通は25度くらい)
最近ではペットヒーターとサーモのセットが売られていますので、便利です♪
レビュー記事:ペットヒーター&サーモスタットで安心安全に雛の保温をしよう | うめだ帳
温度・湿度計
百均ので十分ですので、置いておくと安心です。
特に雛の時は温度管理は重要です。
挿し餌道具
挿し餌がしやすいように細くなったスプーンと餌を作るケースのセットです。
最初、家にあるスプーンで代用しようと思ってたんですがホームセンターで見かけて買いました。
やっぱ専用器具だけあって挿し餌がしやすい!初めての挿し餌だったので、助けられたと思います。
飼育編
これからずっと使うかもしれない物なので、良い物を選びましょう!
ケージ
465オカメ!!これは本当にいい買い物をしたと思います。
オカメはケージの中では飛ばずにケージの網を伝って移動します。セキセイもそうだけどオカメは体が大きく重いので縦網だとなかなかうまく登れないようです。
465オカメは網が横になっているので、どんくさいオカメでも自由にケージ内を移動することができます♪さすがケージに”オカメ”って付いてるだけあるね、オカメ思いなケージです♡
レビュー記事:オカメインコを飼うなら鳥かごはHOEI 465オカメが超オススメです!! | うめだ帳
おやすみカバー
毎日使うマストアイテム!
私は自分の部屋にオカメのケージを置いているので、夜になるとカバーをかけて暗くしてあげます。
また冬は保温効果も高いので意外な面で重宝しました。
465オカメには タイプEがピッタリサイズです。
餌・ペレット
これが一番苦労するところだと思いますが…ペレットはオカメインコによって好き嫌いがあります。
一袋買ったのに食べてくれなかった…なんてことにならないようにまずはお試しセットなどでオカメちゃんの好みのペレットを見つけると良いです。
好みのペレットがわかったら、一袋購入です♪
お試しの中に自分の買いたいペレットが無かったとしてもオカメの好みの傾向がわかるので良かったです。
うちのコナは大粒よりも小粒が好きなので(というより大粒は砕くときに弾き飛ばして食べていないw)小さいサイズのペレットを買っています。
今まで色々買ってみたペレットの記事もあるのでよければ参考にしてください。
水入れ
これにも色々悩まされました…(´-ω-`)
コナは水入れの中にフンをするのです…。カバーをつけるとカバーの上にフンをするのです…orz
それで試してみたのが先にボールが入ってるウォーターボトルという物。よかったです!春~夏場は。
当時の記事:【動画】ウォーターボトルから水を飲むオカメインコ
しかし!冬になってヒーターを入れるようになると、温度差からか水がポタポタと出てくるので、こっちに変えました。
今のところこれで安定。
縦、横どちらの網目でも使えます。
餌入れ
これにも悩まされました(;´Д`)
カバーをするとカバーの上でフンを(ry
カバーを外すと食べるときにエサをケージの外へ飛ばすので部屋の床がペレットまみれに…という事態になり、真ん中の方でエサを食べてくれるコレにしました。
ケージのほぼ中央に餌入れがくるので、食べ散らかしが減ります。
おもちゃ
これはオカメインコの性格や好みに合わせて色々試していくしかありませんが、ケージの中に1つは入れておいてあげたい1品です。
風太お気に入りはかじり木コーンです♪
かじられたら困る物の近くに設置するといたずら防止にもなりますw
お掃除編
オカメインコの飼育に直接は関係ないけど、毎日使う必需品!
コードレスハンドクリーナー
ペレット、羽毛、おもちゃをかじった粉、オカメ粉…オカメを飼うとケージ周りに色々な物が飛んできますw
毎回でっかい掃除機を出してくるのは面倒なので私はこのハンドクリーナーを購入しました。
これ大正解!気になったらサッと取り出して掃除できるし、ゴミ捨ても簡単なので重宝しています。
オカメインコがケージの中にいる状態でケージの中をこれで掃除したりもするけど平気っぽいです。
今ではルンバの掃除にも役立っています。
現在はコチラを使っています
ツインバードも2年使っていると洗っても吸引力が落ちてきたので買い替えました。
またレビュー記事書きたいと思いますが、ツインバードよりもパワフルで手軽なハンドクリーナーです。
ルンバ
買って良かった!ほんとうに!
毎朝の掃除がすごく楽ですw
最近新しい800シリーズが出ましたよね…吸引力5倍だそうで…それ欲しかったわorz
オカメインコの散らかす物って基本小さいんですよ。
粉系が多いので目に見えなくて自分で掃除してても見逃してしまってたりするんですがルンバは勝手に綺麗にしてくれるので楽&めちゃ綺麗な部屋が手に入りますw
高いけど、それだけの価値は十分にあります。
私は自分の部屋さえ掃除してくれればいいので、付属品(他のエリアに行かないようにするやつとか)の少ない620にしました。
関連記事
-
-
この記事は新ブログへ引っ越しました!
ブログのお引越し中です! 記事はこちらへ移動しました ↓ 松川飼育センターさんにオカメイン
-
-
オカメインコの色について
昔の記事でノーマルが丈夫だから初めて飼う人はノーマルがいいというのを見かけたという文章を記事に書いて
-
-
とりあえず、計算だけ…計算だけ…
悩んで悩んで悩んだ上でノーマルちゃん、お迎えしようと思ってます。 まだちょい悩み中。 なぜなら・